酒飲みだけの病気じゃない!? 脂肪肝に要注意
肝臓の病気といえば酒飲みの病気、そんなイメージがあるかもしれませんが、そうとも限りません。運動不足や不規則な食生活といったような現代のライフスタイルにより、過度な飲酒が原因ではない肝障害が急増しています。今回は、お酒を飲まないのに発症してしまう脂肪肝、「非アルコール性脂肪肝」についてご紹介します。
■脂肪肝ってどんな病気?
脂肪肝は肝臓に中性脂肪が蓄積された状態です。使うエネルギーよりも作られた中性脂肪の量が多いと、肝細胞に中性脂肪が溜まっていきます。肝臓に溜まった中性脂肪が30%を超えると、脂肪肝と診断されます。肝臓は沈黙の臓器といわれるように、脂肪肝は自覚症状が出ません。しかし脂肪肝を放置していると、脂肪性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する場合があります。手遅れになる前に対処することが大切です。
脂肪肝には、前述したように過度な飲酒が原因の「アルコール性脂肪肝」と、肥満などが原因の「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」があります。日本ではNAFLDの状態の人が、1,000万人以上いると推定されています。原因の一つとして挙げられるのが、「肥満」や「糖尿病」です。肥満や糖尿病の人は、インスリンの働きがにぶくなり、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。また、肥満に見えないような場合でも、内臓脂肪率が高いケースがありますから、注意が必要です。
■もし脂肪肝になってしまったら?
脂肪肝を改善するには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
基本的には脂質や糖質の多い食べ物を控えることが重要です。また、ビタミン・ミネラルを十分摂取することを心がけましょう。抗酸化作用の高い食品の摂取もおすすめです。
食事の時間に気をつけることも大切です。朝食を抜く、遅い時間に食事を摂るといった食習慣は、体内の中性脂肪を蓄積しやすくします。朝食をきちんととり、夜食は控えるように心がけましょう。
適度な運動は体内の脂肪を燃焼させるので、脂肪肝が改善されます。ウォーキングや水泳など、有酸素運動がおすすめです。
■機能性食品で予防しよう!
近年、非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の患者が増加していることから、予防・抑制する医薬品や機能性食品の開発が求められています。
これまでの研究で、『発酵大麦エキス・アルコケア®』にも、脂肪肝の形成を抑制したり、肝臓の炎症を抑制する作用が確認されています。
現代社会の様々なストレスから肝機能を守るには、まずはバランスの良い食事と適度な運動から。ライフスタイルを見直すことが大切です。
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。