睡眠の悩みはサプリ活用で解決!
「あと5分だけ眠りたい」「頭がぼんやりしてなかなか動けない」毎日そんな朝を迎えている人はいませんか?仕事が忙しく帰宅時間が遅かったり、遅くまでテレビやパソコン、スマートフォンなどを眺めていたり、現代社会はとにかく「良い睡眠」を妨げる習慣や道具にあふれています。
発酵大麦エキス情報サイトでは、質の高い眠りをサポートする健康素材としてGABAをご紹介してきましたが、睡眠をサポートする素材には、他にどのようなものがあるでしょうか?今回は、GABAをはじめとした快眠を支える健康素材を紹介します。
脳の緊張を和らげるGABA
発酵御麦エキス情報サイトでもご紹介しているGABA。ストレスを軽減する作用で一躍有名になった素材です。
脳が興奮したままだと、私たちはスムーズに眠りにつくことができません。GABAには神経の興奮を抑える作用があり、脳をリラックスさせることで自然な眠気を誘い、穏やかに入眠することができます。
GABAは摂取してから30分程度で効果が表れ始めますが、持続時間が2時間程度と短いため、就寝の直前に摂取するのが良いとされています。
リラックスホルモンの原料、トリプトファン
幸せホルモンとして知られるセロトニンは、GABAと同様に神経の興奮を抑え、精神の安定をもたらすホルモンとして知られています。また、セロトニンは夜になるとメラトニンという別のホルモンに変化し、寝つきを良く、眠りを深くしたりする働きもあります。
このセロトニンの原料となるのが必須アミノ酸のトリプトファンです。トリプトファンからセロトニンが作られるまでには時間がかかること、セロトニンは日中に多く作られること、他のアミノ酸が存在していると吸収されにくくなることなどから、トリプトファンは午前中の空腹時に摂取するのが効果的とされています。
寝付きやすい「体」を作るグリシン
「体」を寝付きやすいものにしてくれるのがグリシンです。小さなお子様だとよくわかりますが、眠くなると手足や頭がほかほかと熱くなってきます。これは、体の表面から熱を発散させ、体の中心の体温(深部体温)を下げて、眠りにつきやすいように体の準備をしているから。
グリシンには深部体温を下げる働きがあるため、体の状態を眠りにつきやすく、深く眠りやすくしてくれます。
グリシンの効果的な摂取タイミングには諸説ありますが、就寝の2時間~30分前に摂ると効果が高いようです。
お茶のリラックス成分、テアニン
緑茶に含まれるリラックス成分として有名なのがテアニンです。GABAと同様に神経の興奮を抑える作用を持つアミノ酸です。
テアニンの特徴として他に注目すべきなのは、血液脳関門を通過できること。様々な栄養成分は血液に乗って体中に届けられますが、脳では際限なく栄養成分が入ってくるのを防ぐため、血液脳関門という機構で血液から脳に取り込まれる成分を制限しています。テアニンはこれを通過することができ、口から摂取したものが脳で効果を発揮できるという特徴を持っています。
摂取のタイミングはやはり就寝前2時間~30分前が良いとされています。
他にも睡眠をサポートする素材には、バレリアン、クワンソウ、セントジョーンズワートなど様々なものがあります。どれも食事から摂取できるものですが、効果のタイミングや食べ合わせなど、最大限の効果を得ようとすると食事だけではなかなか難しいものです。また、効果が得られる量が摂れているかどうかわからないという悩みもありますね。
そこでお勧めなのがサプリメントで補給する方法です。サプリメントであれば場所や時間を気にせず手軽に摂ることができますし、量があらかじめ調整されているので、摂りすぎや不足の心配もありません。また、いくつかの成分を同時に摂取できるのも嬉しいところです。
食事や生活習慣と合わせて、サプリメントを活用し、さわやかな朝を迎えましょう!
睡眠・リラックスに関しては、こちらの記事もどうぞ
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。