アルコール代謝と二日酔い
気温が上がり、ビールなど冷たいアルコールが美味しい季節になりました。ついつい飲みすぎて、翌朝は二日酔い…なんていうこと、ありますよね。ところで、摂取したアルコールは体内でどのように代謝されているのでしょうか。
アルコールの吸収
体に入ったアルコールは、胃から20%程度、残りは小腸から吸収されます。胃や小腸から吸収されたアルコールは血液に入り、肝臓に送られます。
アルコールの分解
摂取したアルコールのうち、そのまま呼気や尿中へ排泄されるのはわずか5%で、90%以上は肝臓で代謝されてアセトアルデヒドになります。アセトアルデヒドはさらに肝臓内で酢酸に分解されます。酢酸は血流によって全身の組織を巡り、最終的には水と二酸化炭素に分解され、体外へと排出されます。
代謝経路
アルコール代謝には、
- アルコール脱水素酵素(ADH)、
- ミクロソームエタノール酸化系(MEOS)、
- カタラーゼ
による3つの経路があります。肝臓におけるアルコール代謝の約80%をADHが、残りの20%をMEOSが担っており、カタラーゼの寄与度はごくわずかです。
アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸に酸化されます。
二日酔いとは
アルコールを摂取すると、体内でアセトアルデヒドに分解されますが、このアセトアルデヒドの毒性によって引き起こされる症状が二日酔いと言われています。また、それ以外にも、アルコールそのものによる影響や、低血糖、脱水など複数の要因が二日酔いには関係していることが知られています。
ですから、二日酔いの対策として
- ・肝臓機能を強化する
- ・アルコールやアセトアルデヒドの分解を促進する
- ・水分を摂る(ナトリウムやカリウムを含むもの)
- ・糖分を補給する
などがおすすめです。
アルコールと肝機能についてはこちらの記事もおすすめ
酒飲みだけの病気じゃない!? 脂肪肝に要注意
体内一の働き者、肝臓の機能
女性でも注意!肝臓の健康について
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。