発酵大麦



お酒を作った後に残るもの

お酒は、発酵後の処理工程により2つに大別されます。

  • 発酵を終えたもろみを搾って、アルコールを含む液を取り出す醸造酒。醸造酒には、清酒、ワイン、ビールなどがあります。
  • 発酵を終えたもろみに熱をかけて、揮発するアルコールや香り成分を取り出す蒸留酒。蒸留酒には、焼酎、ウイスキー、ブランデーなどがあります。

21524425 - still life with different alcoholic drinks and wooden barrel

醸造酒の粕として、皆さんもよくご存じなのが、『酒粕』ではないでしょうか。酒粕は清酒もろみを搾る工程で発生する米や酵母の固まりで、スーパー等では板状あるいは液状で売られています。最近では、粕が発生しないような液化仕込が行われていますが、昔ながらの仕込では白い板状の粕が清酒と共にできます。その量は清酒1本(1.8L)を生産する毎に、約150g。逆に言うと、酒粕1kg作るのに、清酒6~7本が必要ということになります。

酒粕は昔から食品として販売されており、漬物用(粕漬)、食用(粕汁)、あるいは粕取り焼酎の原料として利用されてきました。また、最近では美容品・入浴剤等の原料としても使用されています。

 

捨てるのはもったいない!焼酎粕の栄養価

一方、蒸留酒である「焼酎」の粕は焼酎粕と呼ばれています。大麦焼酎粕は、焼酎1本(1.8L)を生産する際に、ほぼ等量発生します。

ここで注目したいのが、焼酎粕の中に残る成分です。蒸留の際に揮発してお酒に移行するのはアルコールや香り成分のみであり、アミノ酸やペプチド、ポリフェノールなどの身体に良いとされる成分は揮発することなく、蒸留後の残液(いわゆる、焼酎粕)の中に残っています。

shochukousei

大麦焼酎粕の90%は水分ですが、粗たんぱく質は4.7%と米焼酎粕や甘藷焼酎粕よりも多く、アミノ酸や多糖類が多く含まれるだけでなく、大麦由来のポリフェノールも含まれているのが特徴です。そこで、焼酎粕を未利用資源として位置づけ、その有用性を探る研究が始まりました。

 

焼酎粕=発酵大麦の健康効果

大麦は本来栄養価が高い健康食品ですが、これが麹菌や酵母による発酵によって分解され、焼酎粕、すなわち発酵大麦になることで、さらに機能性はアップします。例えば、大麦のタンパク質からはアミノ酸・ペプチドが生成されますし、多糖類の主成分であるアラビノキシラン(食物繊維の一種)は大麦の細胞壁が酵素分解されて生成されたものです。他にも、発酵工程でクエン酸が生産されるなど、発酵大麦は栄養成分の宝庫といえるでしょう。

 

発酵と焼酎粕についてはこちらの記事もおすすめ
様々に利用される焼酎粕
発酵とは
いろいろ使える発酵大麦エキス

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事