尿酸値を下げる生活習慣



痛風とは

痛風は、高い血中尿酸値がもたらす関節炎を来す疾患で、病名の由来が「風が当たっただけでも痛い」というように、大変な痛みを伴います。また、全身の関節が痛むだけでなく、腎不全にまで進行し、人工透析が必要になる可能性もあります。

膝が痛い男性

戦前の日本では非常にまれな病気でしたが、食生活の欧米化に伴って1960年代以降増え始め、現在、国内の痛風患者数は約30~50万、痛風ではないものの尿酸値が高い「無症候性高尿酸血症(痛風予備群)」の人は、約500万と推計されています。

ビールや発泡酒などの飲みすぎやストレスなどが痛風の発生に関係していること、また、患者の大多数が男性であることもあって、付き合いなどでの飲食機会が多く、仕事のプレッシャーも大きい働き盛りのビジネスパーソンにとって、尿酸値はとても気になる健康指標です。

 

プリン体と尿酸

尿酸はプリン体の代謝によって生成される物質です。プリン体の過剰摂取が高尿酸値を招くことは広く知られており、プリン体カットビールなどの売上も好調です。

このように、食品含まれるプリン体を気にされる方は非常に多いのですが、新陳代謝や急激な運動によって体内でもプリン体は作られており、尿酸全体の80%は、体内由来のプリン体が原料となっています。

そのため、プリン体の摂取を控えるだけでなく、体内で生産された尿酸の排出を促進することも重要になります。

 

プリン体の摂取を抑える

体内でも多くのプリン体が作られるとはいえ、尿酸値が気になる方は食品から摂取するプリン体にももちろん注意が必要です。

プリン体は、アンキモ、白子、レバーなどの内臓に非常に多く、次いで、牛豚肉、いか・たこ・エビ・カニ、カツオやアジなどの魚にも多く含まれています。

また、ビールや発泡酒に多く含まれていることもみなさんご存知の通りです。

プリン体を含む食品は多岐にわたり、美味しいものばかりなので全く食べないというのは難しいですが、これらの量を減らし、野菜を多くとることを心がけましょう。

 

アルコール摂取量を抑える

ビールや発泡酒はプリン体を多く含んでいるため、これらのお酒を控えておられる方は多いですが、アルコールを分解する過程で尿酸が生成されるため、含まれるプリン体の多寡にかかわらず、アルコールを摂取によって一時的に尿酸値が上昇します。ビールや発泡酒に限らず、アルコールの摂取は控えめにするのがよいでしょう。

また、体の脱水状態は尿酸値の上昇に繋がりますが、アルコールには脱水作用もあり、その意味でも過度の飲酒は好ましくありません。

軽い運動を行う

犬の散歩

肥満やストレスは痛風の大きな原因になりますので、日常的に運動を取り入れることは効果的と言えます。ただし、激しい運動や急激な運動はかえって尿酸値を高めることになりますので運動の取り入れ方には注意が必要です。

体への負荷が小さく、また、筋肉量を増やすよりも脂肪の燃焼を促すような、ゆったりした有酸素運動がお勧めです。通勤・通学を兼ねたウォーキングや、玄関のステップなどを利用してゆっくり行う昇降運動など、日常生活に無理なく取り入れられる運動がお勧めです。

 

まとめ

日本人の高尿酸血症の病型は、

  • 尿酸排泄低下型 : 60%
  • 尿酸産生過剰型 : 20%
  • 混合型       : 20%

であり、摂取を減らすだけでは解消しない可能性も高く、尿酸排出を促進する素材が求められています。

 

参考サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
尿酸さげよう.com  https://243sageyo.com/
痛風列伝 http://www.garafaku.com/draft/index.html
痛風財団 http://www.tufu.or.jp/


関連記事