健康のために「腸活」しよう!
腸にはどんな役割があるかご存知ですか?食べたものを消化、吸収するという働きはもちろんですが、その他にも免疫やデトックスなどの役割があります。そのため、腸の力を向上させることが免疫力の増加や便秘の解消につながり、健康的な体になると言われています。
腸活とは
みなさん、「腸活」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?「腸活」とは、腸内環境を改善することで、身体全体の調子を整える健康法のことです。その方法には、食事改善やエクササイズの他、腸内環境を悪化させる生活習慣を改善する(無理な食事制限、ストレスによる自律神経の乱れ、トイレのがまん、ホルモンバランスの乱れ、加齢など)などがあります。腸活で腸の力、「腸力」の底上げができれば、素敵な腸の持ち主、いわゆる「腸美人」になれるかもしれません。
つまり… 腸活 ⇒ 腸力アップ ⇒ 腸美人 ということですね!
腸力を底上げするテクニック
では、どうやったら腸力が上がるのでしょう?食事とエクササイズについて、それぞれのテクニックをご紹介します。
テクニック① 腸力アップのために摂りたい2種類の食物繊維とその黄金比
腸力アップには食物繊維の摂取が重要だと言われていますが、食物繊維には水溶性と不溶性2種類があります。どちらか一方の食物繊維を摂取するのではなく、水溶性:不溶性=1:2の割合で摂取することが理想的だと言われています。
〈水溶性食物繊維〉
◇効果
- 腸内の食べ物のカスをからめとり、便を柔らかくする。
- 善玉菌が増殖するためのエサとなり、腸内フローラを整える。
◇多く含まれる食品
果物類、寒天類、昆布などの海藻類、キノコ類、こんにゃく類 など
〈不溶性食物繊維〉
◇効果
- 腸内で消化されず、腸内にとどまる時間が長いため、腸壁を刺激することでぜん動運動を促進する
- 有害物質を吸着し、便として共に排泄する
◇多く含まれる食品
玄米・ライ麦などの穀物、芋類、豆類 など
テクニック② 腸力アップエクササイズ「腸もみ」
お腹の上から腸をもむ「腸もみ」で便秘が解消された!という話をよく聞きますが、同じ腸もみでも大腸と小腸では効果が違うようです。
便秘解消には大腸を揉むことが重要だと言われています。また、小腸内のリンパが活性化されず不要な水分や老廃物をため込んでいる「むくみ腹」には、小腸もみが効果的です。小腸付近はリンパの密集地帯であり、リンパを活性化することが、おなかぽっこりを改善するカギとなるようです。ぜひ試してみたいですね。
腸内環境の悪化は、様々な生活習慣病や肌荒れ、肩こり、老化などを引き起こすことが分かってきており、その注目度は高まっています。
快適な毎日のために、腸美人を目指して「腸活」しましょう!
腸の健康についてのおすすめの記事
「菌食論」 菌を食す
ダイエットと健康の味方!オリゴ糖ってこんな糖
腸内フローラを整えよう!
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。