脳機能アップで認知症予防
先日、2025年には認知症患者数が700万人を超え、高齢者の5人に1人が認知症になる、というショッキングな推計値が、厚生労働省から発表されました。また、厚生労働省の別の調査によって、65歳以上の認知症の人は2012年時点で約462万人に上るとされています。この数字からわかるように、高齢化社会を迎えた21世紀は、脳の老化に伴う認知症の克服が重要な課題となります。
認知症の種類
認知症とは、成人に達してから、何らかの原因で病的な慢性の知能低下が起きる状態をいいます。認知症には様々な種類がありますが、中でも、以下の3つが、3大認知症と呼ばれています。
アルツハイマー型認知症
最も多いパターンです。脳にアミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することが原因とされています。女性に多いのが特徴です。
脳血管性認知症
脳の血管病変(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)によって、血流が滞り、脳に十分な栄養が行き渡らず、脳細胞が組織が破壊されて起こります。男性に多い認知症です。
レビー小体型認知症
脳にレビー小体という異常なタンパク質の蓄積することで発症します。性差は少ないものの、やや男性に多いとされています。
他にも様々な原因によって認知症が引き起こされますが、いずれの認知症においても、脳機能が低下し、生活に支障をきたすという点で共通しています。残念ながら、認知症を完全に予防する方法は現在のところ見つかっていませんが、脳機能を向上させることで認知症の発症を遅らせる可能性があるとされています。
今回は脳機能の向上に効果があるとされる食品素材を紹介します。
DHA
魚に含まれる脂肪酸で、私たちの体に必要不可欠な必須脂肪酸です。
DHAを投与すると、脳血管性・アルツハイマー型認知症のいずれに対しても、症状の改善例が確認されています。ただし、正常の食事をしている人がDHAを多くとっても、それで知能が上がるという報告はありません。
イチョウ葉エキス
1950年代にヨーロッパで本格的な研究がスタート。脳機能や血液障害への効果が発見され、大きな脚光を浴びました。
ドイツやフランスでは医薬品として承認され、認知症、脳卒中、動脈硬化、血行障害(肩こり、冷え性)などの治療に使われています。血流増加作用や血栓防止作用によって、脳に栄養を与える血液の流れをよくし、優れた抗酸化作用が脳細胞を守ると見られています。
数々の臨床試験により、脳血管性・アルツハイマー型認知症のいずれに対しても症状の改善例が確認されています。
一方で、副作用が疑われる症例が報告されており、自己判断で多量に摂取することは危険と思われます。
さらに米国医学会の専門誌に、健常者に対しては記憶・学習能力に関する効果がなかったとする論文が掲載されるなど物議を醸しだしています。
GABA(ギャバ)
ギャバは、脳の血流を活発にし、酸素の供給量を増やすことで、 脳細胞の代謝機能の向上や、活性化、記憶力の改善、痴呆症状の予防や改善効果の可能性などについて研究が行われています。
一時期はリラクゼーション効果でブームとなったギャバには、脳機能改善という生理作用があることも分かってきて、近年改めて見直されています。