脂質異常症-症状のないまま進行するサイレントキラー
心臓病や脳卒中など、様々な生活習慣病を引き起こす原因とされているのが、異常脂質症(旧名:高脂血症)です。血液中のコレステロールや中性脂肪などが異常に高い状態をいいます。異常脂質症は、発症しても自覚症状がなく、放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす原因となります。そのため、異常脂質症は、サイレント・キラーとも呼ばれています。
異常脂質症のタイプ
血液中の脂質には、コレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などがあります。血液中にどの脂質が多いかによって、異常脂質症のタイプがいくつかに分類されます。
- 総コレステロール値が高いタイプ
食生活の変化やライフスタイルの欧米化によって、日本でも高コレステロール血症の人が急増しています。 - 中性脂肪が高いタイプ
日本人男性の異常脂質症に多いタイプです。アルコールと肥満の影響が大きいと考えられています。 - 両方の値が高いタイプ
早発性の冠動脈硬化症を合併する恐れがあります。
内臓脂肪は動脈硬化を促進する
脂肪組織には皮下脂肪と内臓脂肪があります。皮下脂肪は余分なエネルギーを蓄えている脂肪ですが、内臓脂肪は様々な物質も生産する組織と考えられています。例えば、血栓を作りやすくする物質や糖尿病を悪化させる物質などを作っています。また、内臓脂肪には、動脈硬化や糖尿病を抑制するアディボネクチンという物質の分泌を低下させる作用があります。
つまり内臓脂肪が過剰蓄積するということは、血栓ができやすくなったり、糖尿病が悪化したり、動脈硬化を促進したりする可能性が高くなるということです。
内臓脂肪の蓄積は、肥満に関係なく起こりますので、中性脂肪値が高い人は、一度検査を行うことが大切です。
異常脂質症の治療は継続が大切
異常脂質症の原因と最も深い関係にあるのは食事です。
つまり、食生活の改善が最も重要となります。コレステロール値が高い人は、コレステロールが多く含まれている卵の黄身、ウニ、イクラなどは控えめにしましょう。
また、動物性脂肪や魚油を適度に摂る必要があります。抗酸化物質や食物繊維を多く摂取することも重要です。
中性脂肪が高い場合は、過剰な飲酒を控えるということも大事になります。