稲作伝来と下戸との関わりって?!



毎年12月、1月は忘年会・新年会などが続き、ほぼ毎日飲み会という方も多いのではないでしょうか? 私もそうですが、お酒が強くない人にとって少し大変なシーズンですよね。

 

酒豪と下戸の体質を分ける遺伝子

私たちの中には、体質としてお酒をたくさん飲むことができるいわゆる「酒豪」の人と、ごく少ない量のお酒でも酷く酔ったり気分が悪くなったりして全くお酒が飲めない「下戸」の人、そしてこれらの中間の「お酒が弱い人」がいます。そして、この体質の違いは、アルコールの一次分解物であるアセトアルデヒドを代謝する酵素を作る遺伝子(以下、「酒豪の遺伝子」)を持っているかどうかで決まります。

日本人にはこの「酒豪の遺伝子」を持たない人が一定割合存在しており、最近の遺伝子分析の結果によると日本人のほぼ半分は、お酒が弱い、もしくは全く飲めない(すなわち下戸)になるとのことです。

また、同じ日本でも、酒に強い人の比率が多い県と少ない県があることがわかっています。下の図は、「酒豪の遺伝子」を持つ人の割合を県別に示したもの。北海道・東北や九州・沖縄には「酒豪の遺伝子」を持つ人が多いのに対し、近畿・中部・中国ではこの遺伝子を持つ人が少ないことがわかります。

画像は日本経済新聞電子版(2010年7月)より

 

日本の「下戸」の歴史

お酒が弱い人、または下戸の人は日本では約半数程度に上りますが、実はこの体質を持つ人は世界的に見ると少数派です。人間は元来「酒豪の遺伝子」を持っているのが普通であり、コーカソイド(白人)やネグロイド(黒人)の場合は、ほとんどの人が「酒豪の遺伝子」を持っています。また、日本においても縄文時代には下戸はいなかったといわれています。

では、どうして現在の日本には酒豪と下戸がいるのでしょうか。

 

まず、下戸は遠い昔(3万年~2万5千年ほど前)に中国南部あたりで突然変異によって発生したと言われています。そして、3000年程前に中国から来た渡来人と縄文人とが混血したことにより弥生人が生まれ、弥生時代が始まったといわれています。この時、下戸であった一部の渡来人と縄文人が混血したことで、現在の日本で酒豪と下戸が混在するようになったと考えられています。

また、上図で九州北部から関西まで酒豪率が少なくなっていますが、渡来人が当時中央権力のあった近畿地方を目指しながら移り住んだことが要因であるとのことです(1)

 

ヒトやモノの移動が活発化した現代において、3000年前の渡来人の影響が今でも残っているのは興味深いですね。

 

あなたの縄文人度はどのくらい?

さて、せっかく縄文人の話になりましたので、縄文人の話を更に掘り下げます。

弥生人が生まれる前から日本に住んでいた縄文人。この人たちがどのような集団だったのか、いつどこから来たのかについては、現在も多くの謎が残っていますが、近年、日本に残る縄文遺跡から発掘された縄文人の歯や骨などからDNA解析を行い、縄文人の謎を解明する研究が数多く発表されています。

総研大などの研究チームが2016年に発表した内容によると、縄文人は他のアジア人集団(北東アジア・東南アジア)よりも古い時代に孤立し、独自の進化を遂げた集団である可能性があるそうです。(2)

また、青森県で採掘された縄文人の人骨からは8割もの核DNA配列の解析に成功しており、縄文人は次のような特徴があったと考えられています。

<縄文人の特徴(3)

  • 唇を動かずに両目ともウィンクできる
  • くせ毛っぽい
  • 耳垢が湿っている
  • 両目とも二重瞼
  • シミになりやすい

上記の特徴があればあるほど、縄文人度が高いと言えます。逆に少ない場合は弥生人の特徴が強いことになります。因みに私は、ほぼ弥生人でした。なるほど、酒に弱いわけです。

 

渡来人の最大の功績は日本に水稲をもたらしたことですが、同時にお酒に弱い人も生み出しました。しかし、この渡来人が持ち込んだ水稲栽培の技術伝承が無ければ、日本酒自体生まれなかったわけですから、今の日本の酒文化はなかったとも考えられます。お酒に強い体質ながらも飲酒の文化がない国になったかも…そう考えると、非常に興味深いですね。

それでは皆さま、酒に強い人も弱い人も楽しんで、新年を祝っていきましょう。

%e9%a3%b2%e9%85%92%e3%80%80%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92

 

引用(詳細は以下のサイトをご覧下さい。)

(1) 引用元:日本経済新聞 電子版 2010年7月2日
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000

(2) 引用元:生命誌ジャーナル 「つむぐ」87号
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html

(3) 引用元:“美”の情報コンテンツ「Miraibi(ミライビ)」
http://miraibi.pola.co.jp/z/16051901

 

 

飲酒と文化についてはこちらの記事もおすすめ
酵母とは
日本における麹の文化
様々に利用される焼酎粕

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事