手軽に元気になれる?エナジードリンクと疲労回復
なんだかちょっと疲れたな…、今日は頑張りたいのに…。
そんなときについつい手が伸びてしまう飲み物があります。そう、栄養ドリンクです。
コンビニやドラッグストアなど街の至るところで売られており、テレビCMでもよく見かけます。
今回はそんな栄養ドリンクの中から「エナジードリンク」について調べてみました。
エナジードリンクとは?
栄養ドリンクは大きく分けて医薬品系と非医薬品系の2つがあります。
医薬品系の栄養ドリンクは薬機法により規制されますが、滋養強壮や肉体疲労への薬効などを謳うことができます。一方、非医薬品系の栄養ドリンクは、清涼飲料水や炭酸飲料水の分類に入り、効果効能を謳うことはできません。エナジードリンクも清涼飲料水ですから非医薬品系の栄養ドリンクと言えます。
エナジードリンクに含まれる成分
エナジードリンクに含まれる成分としては、カフェイン、アルギニン、ナイアシン、ビタミンB群などが挙げられます。
カフェインは覚醒作用、疲労の抑制、自律神経の働きの促進などが知られています。
アルギニンは血流改善による疲労回復や、アンチエイジングの効果が期待されます。
また、ビタミンB群が不足すると体内でエネルギーが欠乏することから、ビタミンB群には疲労回復効果があるとされています。
エナジードリンクの危険性
一方で、エナジードリンクを飲みすぎて死亡したというニュースもあります。これはドリンクに含まれるカフェインの過剰摂取が原因のようです。
ジュース感覚でゴクゴク飲んでしまうと、カフェインを過剰に取りすぎる恐れがありますから十分注意しましょう。
また、栄養ドリンクには脳の働きを活性化させるために糖分(砂糖や合成甘味料)が多く含まれる場合があります。飲みすぎは糖分の過剰摂取を引き起こす可能性があり、肥満や糖尿病につながる恐れもありますので気をつけたいですね。
手軽に飲める栄養ドリンクですが、過剰摂取は逆効果の場合もあります。
栄養ドリンクは切り札としてとっておいて、まずは毎日の入浴や睡眠を見直すことで心身のケアを心がけることが大事かもしれません。
疲れについては、こちらもおすすめ
肝臓の疲れに注意
忙しい人のための運動習慣!仕事のある平日に運動不足を解消する工夫とは?
睡眠の「時間と質」を見直そう
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。