お菓子好きは要注意?女性も危ない脂肪肝



脂肪肝とはどのような病気なのか

脂肪肝は、肝細胞に過剰な脂肪が蓄積した状態のことを指します。正確には病気ではなく、自覚症状のない「未病」段階のものですが、肝不全や肝硬変の遠因ともなる注意すべき症状です。肝臓には、脂肪を分解してエネルギーを取り出す役割がありますが、送られてくる脂肪の量が肝臓が分解できる量を超えると、余った分は肝細胞に在庫として蓄積されていきます。この蓄積量が、肝臓の30%以上になると脂肪肝と診断されます。

脂肪肝の原因は、お酒の飲みすぎ、肥満、糖尿病などが知られているため、中高年の、特に男性に多い疾患のイメージがありますが、近年は若い女性にも脂肪肝が増えています。飲酒、肥満、糖尿病のほかにも、若い女性の場合、お菓子などの糖分の摂りすぎや、無理なダイエットが原因となっているケースも多いようです。

まず、糖分はエネルギー源として重要な栄養素ですが、必要量以上の糖分は中性脂肪に合成され、肝細胞に蓄積されます。また、無理なダイエットをするとエネルギー不足を補おうと脂肪が肝臓に集まるため、肝臓だけが過食と同じ状態になり、脂肪をため込んでしまうことになります。

 

 

脂肪肝の治療

脂肪肝が軽いうちは超音波などの画像ではとらえにくいので、総コレステロールや中性脂肪、肝機能を示すGOT(AST)、GPT(ALT)などの数値から判断します。

肥満による脂肪肝は食べ過ぎのため、肝臓に運ばれる脂肪酸が多くなることで発症します。これに対してアルコール性では、この脂肪酸の量が少なくても、肝臓でのエネルギー燃焼や肝臓から運び出される中性脂肪が減るため、肥満に関係なく起こります。

治療の原則は原因の除去で、摂取エネルギー量の総量規制や、運動により標準体重に近づけることが重要です。

  1. 1日の総カロリーを制限する(20~25キロカロリー×標準体重が目安)
  2. 糖質=炭水化物を控える(総カロリーの50%以内)
  3. 脂肪も1日30~50グラムに抑える

 

女性も気を付けたい脂肪肝

脂肪肝は酒のみで太った中年のおじさんの病気というわけではなく、最近は痩せていて、酒を飲まない女性の間でも増えています。

東海大附属病院の健康診断初診者についての調査によると、超音波検査で脂肪肝と診断された人は、89年には全体の約13%だったのが、98年には約30%と倍増したということです。男性では3人に1人女性では5人に1人が脂肪肝という結果です。肝臓の細胞に中性脂肪などの脂質が過剰に溜まってくる脂肪肝の状態を放置しておくと、糖尿病や脂質異常症、高血圧、狭心症、動脈硬化などの生活習慣病を生じさせたりするので、早めの治療が大切です。

女性の脂肪肝の発生は、30代で10%弱に増え始め、40代・50代と徐々に増えていき、60代で30%近くにまで増えるなど、年齢が上がるごとに脂肪肝が増えていきます。このような増加の背景には、女性特有のホルモンのバランスの変化があると考えられており、中高年になると脂肪肝のような内臓肥満を招きやすくなります。

また、最近のグルメ志向や、女性の社会進出に伴う外食や飲酒の機会の増加、インスタント食品などによる栄養バランスの乱れも脂肪肝を増やしていると考えられています。体脂肪率が35%を超える女性、短期間で急に太った人、お酒を毎日大量に飲んでいる人は要注意です。

特に注意したいのは、脂肪肝は単品ダイエットなど、栄養バランスを考えない無理なダイエットでも起こるということです。食事から脂肪分を摂取できないと、エネルギー不足を補うために体内の脂肪が肝臓に集まり、過食と同じ状態を作り出します。肝臓の外に脂肪を運び出すためにはタンパク質が必要で、タンパク質の摂取が足りないと脂肪を処理できないのです。だから拒食や過食など摂食障害の人のほとんどが、脂肪肝を併発しているそうです。

甘党の女性で気を付けたいのは、お酒を飲まなくても、当分の多い炭酸飲料水などを眠る前に大量に飲み続ければ、飲酒と同じ結果を招きます。また、朝食抜きで昼食は店屋物、夕食だけ酒を飲みながら大量に食べるという食生活は最悪ということです。

何だか私に似てる・・・?と思った方、ご注意くださいね!

 

脂肪肝については、こちらの記事もどうぞ

酒飲みだけの病気じゃない!? 脂肪肝に要注意

体内一の働き者、肝臓の機能

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事