頭が痛い!片頭痛の話



片頭痛…それは、こちらの都合も何も考えずやってくる厄介な症状です。

病院に行っても脳に異常は見られないと診断され、特に原因が分からない場合もあります。

今でこそ一定の市民権を得た「頭痛持ち」ではありますが、20年くらい前は原因不明であるが故に「我慢が足りない」「やる気がない」「神経質」などと言われ、つらい思いをしてきた方も多いのではないでしょうか。

hangover

 

 

国内の偏頭痛持ちはおよそ1千万人

国際頭痛分類(ICHD-II)の診断に基づいて実施されたSakai , Igarashi による調査では、国際頭痛学会(IHS)の診断基準をすべて満たす片頭痛の有病率は日本人の6.0%、片頭痛と考えられながら、1項目のみ満たしていないもの(疑診例)を含むと8.4%、日本の人口を約1.3億人とすると実に1千万人以上の日本人が片頭痛を発症しているということが分かっています。

 

 

予防と対策

対策としては、頭痛の要因と思われるもの(人込み、エアコンなどの温度差、肩こりなど)を記録しておいて避ける、あるいは頭痛の前兆があった時点で早めに頭痛薬を飲むという方法がお勧めです。

supplement

それでも「朝起きた時に頭痛がする」といったように避けることのできない時がありますよね。その場合の対処法は以下の通りです。

 

片頭痛の原因の多くは、交感神経と副交感神経が一時的に混乱した状態になっているためと言われています。時間が経てば治ることが多いのですが、自律神経を整えてあげると楽になりますので、シャワーを浴びるなど神経をリラックスさせましょう。

ただし、脈打つほどの痛みの場合は、

  • こめかみや首を冷たいタオルなどで冷やす
  • 部屋を暗くしてゆっくり休む(短時間でもOK)
  • カフェインを含むお茶やコーヒーを飲む

などがお勧めです。保冷剤をハンカチで軽く包んで側頭部に当てておくと効果的ですよ。

寝すぎて頭痛がするときは、水分補給や部屋の窓を開けて、ゆっくりと深呼吸してみてください。そうすることで酸素を取り入れ、体内の二酸化炭素量が減る(正常に戻す)と頭痛が解消されるようです。

 

近年は頭痛外来などもあり、気軽に病院で頭痛に関する相談ができるようになりました。医師の診断のもと、科学的で適切な対処法を教えてくれます。

頭痛の中には脳卒中の前触れなど、放っておくと危険なものもありますので、お悩みの方は一度、病院にご相談に行くことをお勧めします。

 

こちらもおすすめ
便秘がもたらす体の不調
自覚症状のない高血圧、放置しても大丈夫?
二日酔いの対処方法

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。
メールマガジン登録


関連記事