身近な健康食品。賢く選ぼう。



スーパー、コンビニ、ドラッグストア…健康食品やサプリメントは今やどこのお店でも見かけます。皆さんも一度は手に取ったことがあるのではないでしょうか。既婚女性では、その約半数が健康食品やサプリメントを定期的に摂取しているとのデータもあります※1。

健康食品の市場規模は年々増加しており、2016年度はメーカー出荷金額ベースで7,500億円ほどの見込みだそうです。その中でも、機能性表示食品の市場規模は、2015年度は446億円、2016年度は1,483億円に達すると見込まれており、市場が大きく拡大しています※2。

supli

このように、健康食品業界はまさに伸び盛りの希望膨らむ世界に見えますが、皆さんはどの程度健康食品を信用していますか。商品によっては「この健康食品は効果がない」と口コミやインターネット上で評価されている場合もあり、健康食品に対して不信感を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに健康効果の根拠がない商品はありますが、しっかりとした科学的根拠のある商品ももちろんたくさんあります。

 

※1 リビングくらしHOW研究所「既婚女性(2013年/全国)健康食品・サプリメント利用、健康意識」アンケートより  http://www.kurashihow.co.jp

※2 矢野経済研究所 https://www.yano.co.jp/press/press.php/001644

 

そもそも健康食品って何?

健康食品とは「健康の保持増進に資する食品全般」とされており明確な定義はありませんが、法的に分類すると、国が特定の機能の表示を許可した「保健機能食品」とそうでないものとの大きく2つに分類されます。保健機能食品は、健康の維持及び増進に役立つ食品として制度化されていますから、一定の信頼度があると考えて良いのではないでしょうか。

保健機能食品はさらに機能性表示食品、特定保健用食品、栄養機能食品の3つに分けられます。

法的分類

栄養機能性食品

カルシウム、鉄などのミネラルやビタミン、n-3系脂肪酸など人間の生命活動に不可欠な栄養素が基準量含まれている食品です。国が定める基準含量があり、それを満たせば栄養機能を表示することができます。自身の食生活において不足していると感じた成分について、選択して摂取することができます。

 

特定保健用食品(トクホ)

からだの生理学機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中コレステロールなどの量を正常に保つことを助ける、おなかの調子を整えることに役立つなどの特定の保健の目的が期待できる食品です。

特定保健用食品として販売するためには、食品ごとに安全性や有効性について国の審査を受ける必要があるので、高い信頼性があると考えられます。

 

機能性表示食品

科学的根拠に基づいた保険機能が、企業の責任の下、表示された食品です。販売前に、企業は商品の安全性と機能性の科学的根拠について消費者庁長官に届出を行う必要があります。

また、原則として健常者の健康増進・維持を目的とした食品であり、疫病にかかっている方、未成年者、妊産婦・授乳婦は対象としていませんので注意が必要です。

 

健康食品を選ぶポイント

このように、ひとことで「健康食品」と言っても様々な種類があります。では何に留意して選んだら良いのでしょうか。保健機能食品の種類ごとにポイントをまとめてみました。

 

栄養機能食品

ビタミンやミネラルなど、特定の栄養素を摂取したい場合に有効です。用法容量を守れば、1日あたりの必要な量を摂取できます。食後、偏った食事だったなと思ったら、不足した成分を含む商品を摂取してみると良いかもしれません。

また、具体的な効果効能を謳っている商品ではないため、特定の保健効果を期待することは難しいかもしれません。

 

特定保健用食品(トクホ)

唯一、国の審査を受けている保健機能食品のため、3つのうち最も機能性や安全性に対する信頼が高いものと考えられます。

現在1,243件の登録があり、そのほとんどが骨、歯、おなか、肌、中性脂肪、血糖、血圧、コレステロール、血圧の調子を整える製品です。そのため選択肢が少なく、目的に合った商品が見つからない事もあるかもしれません。

 

機能性表示食品

トクホでは認められていない効果効能でも、企業の責任で商品に記載することができるため、消費者の選択の幅が広がります。

また、届出情報は消費者庁のホームページで公開されているため、消費者はその情報を自由に閲覧し、科学的根拠の信頼性や人体に対する安全性を調べることができます。気になった商品があれば、ぜひホームページにアクセスし、情報を確認してみてはいかがでしょうか。

 

健康的な生活にはまず運動と「食事」が基本ですが、どうしても不足してしまうことはありますよね。そんな時は健康食品を賢く利用して、補うのも良いのではないでしょうか。

 

こちらの記事もおすすめ
睡眠の悩みはサプリ活用で解決!
毎日の活気活力
忙しい人のための運動習慣!仕事のある平日に運動不足を解消する工夫とは?

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事