暑さが続く夏の夜はエアコンを使って快適に



夏の暑さも本格的になり、夜になっても気温が下がらない日が増えてきました。部屋の中も外も暑いので、窓を開けていてもさほど室温が下がることもなく、この時期はいつも睡眠不足になるという人も多いのではないでしょうか。

睡眠

就寝中は「付けっぱなし」を基本に

一昔前は、就寝中にエアコンを付けて寝ることは贅沢という人が多く、エアコンよりも扇風機の利用が一般的でした。また、エアコンを使うにしてもタイマーで就寝後30分~1時間で切れる設定にしている人も多くいたのではないでしょうか。

夜間の最低気温が25度以上のことを「熱帯夜」といい、熱帯夜になると寝苦しく感じる人も多くなります。この熱帯夜の日数は以前よりも長くなっており、寝苦しい日は一昔前よりも確実に多くなっています。

確かに活動していない時間にエアコンを付けているのは贅沢のようにも思えますが、エアコンを使わない選択は命の危険に直結する問題にもなり得ます。体温調節機能が弱く、体力もない幼児や高齢者であれば、就寝時の高温はより深刻なものに。

昔とは気候が変わったのですから、健康を一番に考え、エアコンは一晩中つけて寝ることを前提にするのがいいでしょう。

36038430 - hand with remote control directed on the conditioner

 

翌朝のだるさを防止するには

一晩中エアコンをつけておくことに抵抗がある人の意見として、電気代が勿体ないということのほかに、エアコンを付けていると翌朝体がだるくなる、というものがあると思います。特に女性や高齢者ではエアコンの冷たい風が苦手という方も多く、そのような方は夜間もエアコンを付けたがりません。

エアコンではありませんが、扇風機の風が当たるだけでも翌朝はだるくなるという方もいて、以前は「扇風機を一晩中つけて寝ると死ぬ」という都市伝説もあったほどです。

エアコンや扇風機を付けて寝ることで起こる「だるさ」は、あまり研究が進んでおらず、わからないことも多くありますが、風が当たることで起こる体表面の「冷え」が原因の一つと考えられています。そこで、翌朝のだるさを予防するためには、体表面の温度が下がりすぎないような工夫が求められます。

  • 設定温度は高め
    寝ているときは体温が低くなるので、起きているときと同じ設定温度にすると、冷え過ぎてしまいます。設定温度は、起きているときよりも0.5度~1度程度高めに設定しましょう。
    また、除湿機能を使うと冷えすぎる場合があるので、室温を一定に保てる冷房機能の方がお勧めです。
  • 風向きを調節
    同じ室温でも、体に直接風が当たるかどうかで、体表面の温度の下がり方は変わってきます。当然風が当たる方が体が冷えてしまうので、エアコンの吹き出し口の向きを変えたり、扇風機を使って風向きを調節したりして、風があたらないように工夫してみましょう。
  • 長袖のパジャマやタオルケット使う
    家族で寝ている部屋など、室内に暑がりの人がいる場合、設定温度や風向きを調整しにくいこともあると思います。
    その場合は、夏ですが長袖のパジャマを使うなどして、個人的な冷えない工夫も必要です。

 

エアコンを付けると確かに電気代はかさみますが、いつでも健康でいられるのが一番です。最近のエアコンは省エネ性能が上がっていて昔ほど電気代がかからなくなっていますし、また、最近では24時間エアコンをつけっぱなしの方が電気代が安くなる、というような情報もあります。

上手にエアコンを利用し、快適な夜を過ごしてくださいね。

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事