腸で共生する善玉菌の働き
私たちは、胎児のころは「無菌」状態ですが、生まれると同時に、様々なルートから体内に共生する菌を取り込み始めます。
初めは母親の産道に住む菌を取り込み、家族などの近親者が触れることで彼らが持つ菌を取り込み、手近なものを口に入れることで物を介して菌を取り込み、それぞれの菌は体の中に住みやすい場所を見つけて定住し、私たちと共生を始めます。
共生する菌の例として最もよく知られているのは腸に住むものでしょう。成人の腸内には100種~3,000種の細菌が、100兆~1000兆個も生息しているとされており、重さにすると1~2キロにもなるといわれています。(種類や個数に幅があるのは、技術上の問題によってすべてが明らかになっていないためです)
様々な菌が腸内の各所にひしめき合っている様子は「腸内フローラ」とも呼ばれています。

腸内の細菌は「フローラ」すなわち花畑に例えられます
「腸内環境が良い」とは
近年、健康に対する腸の役割がクローズアップされ、腸内環境の改善を図るための健康法や健康食品にも注目が集まっています。腸の役割として、免疫力の向上やストレスの緩和等への影響も知られるようになっていますが、最も大きな役割は、食べた食品の栄養や水分を体内に吸収し、有害なものや不要なものを体外に排出しやすくすることです。
すなわち、「腸内環境が良い」とは、この消化・吸収・排出が正常に機能することであり、腸内環境が悪化すると栄養や水分を十分に吸収できなかったり、有害なものや不要なものを排出できなかったりすることで、健康を害することにつながります。
腸内細菌の一部は、消化・吸収・排出に重要な役割を担っており、腸が正常に機能するためには必要不可欠な存在になっています。腸の働きを助ける細菌類は、まとめて「善玉菌」と呼ばれており、この善玉菌が十分に生息し、活動できる状態が良い腸内環境であるといえます。
善玉菌の多くは乳酸などの有機酸を生成しており、この有機酸の働きで、健康な腸内は常に弱酸性(pH5.5~6.0)を保っています。弱酸性の環境は、有害な影響をもたらす細菌の繁殖や活動を抑えているため、善玉菌の数が減ったり活動が鈍ったりすると、有害な菌の活動が活発化し、健康に悪影響が出やすくなります。
善玉菌の種類と働き
このように、善玉菌は、腸内を弱酸性に保つための有機酸を生成する菌が中心になっています。有機酸のうち最も主要なものが乳酸であり、乳酸を生成する数多くの細菌は、まとめて「乳酸菌」と呼ばれているため、善玉菌の多くは乳酸菌ということになります。
乳酸菌には実に多くの種類があるのですが、腸内で生息しているのは、ラクトバシラス属に分類されるグループと、ビフィドバクテリウム属に分類されるグループの大きく2つの系統に分かれ、後者のほうは特別にビフィズス菌と呼ばれてよく知られています。この2つは乳酸菌を生成するのは共通していますが、ビフィズス菌のほうは乳酸だけでなく酢酸も生成しています。
弱酸性の環境は、有害な菌の活動を抑えるだけでなく、腸が不要なものを排出するための動き(ぜんどう運動)を促します。また、排出される便の1/3~1/2は腸内細菌やその死骸で構成されており、便の嵩を上げることにも役立っています。
ほかにも、善玉菌は、消化酵素の働きを助けて消化吸収力を高めたり、ビタミンB群、ビタミンK、葉酸などの栄養素や、ホルモンを合成したり、コレステロールと結びついて余分なコレステロールを排出したり、様々な役割を担っています。
その他の腸内細菌
腸内でよい働きをする善玉菌とは対照的に、良くない働きをするものは「悪玉菌」と呼ばれています。悪玉菌には、タンパク質の代謝に関わっているものや、免疫力向上のための刺激となるものもあるため、体にとって必要な菌ではあるものの、腸内での食品の腐敗を進行させたり、有害物質を発生させたりするため、数が増えすぎたり活動が活発になりすぎると問題になってきます。また、腸内の細菌には、一般に日和見菌と呼ばれる、良くも悪くもない菌も多数生息しています。日和見菌は、通常の状態であれば無害ですが、腸内環境が悪化しているときには病原性に傾き、悪玉菌とともに健康に悪影響を及ぼします。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合は、それぞれ20%、10%、70%程度とされており、日和見菌が圧倒的に多くなっています。多数派の日和見菌が有害な働きに傾けば、大きく健康を損ねることになるため、健康を保つためには、腸内環境を良好に保ち、日和見菌を常に無害なものにしておくことが大切です。
こちらの記事もおすすめ
腸内フローラを整えよう!
腸内フローラの影響は「肥満」にも!?
麹菌が造りだす機能性成分
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。