雨の前の体調不良は自律神経の乱れが原因?
皆さんの周りには、お天気が崩れる前になると、頭痛がしたり風邪気味になったりと、体調不良を訴える人はいませんか?もしくは自分こそがまさにそうだった、という人もいらっしゃるかもしれませんね。
天候の悪化は天気予報などで事前にわかっていますので、予報を見たからそんな気になっている、などと言われてしまうことも多いものですが、もちろん気のせいではありません。天候が体調に影響を与えていることは昔から経験則として知られており、様々な症状がありますが、まとめて気象病と呼ばれています。
気象病の症状
気象病には様々な症状があり、どの症状が現れるかは人によって違いますが、大きく分類して2種類あります。
まず1つ目は不定愁訴(ふていしゅうそ)。主な症状は、頭が重い、苛々する、疲れが取れない、眩暈がするなどが挙げられれますが、ポイントは、本人の自覚があるだけで、検査をしても原因となる病気などが見つからないということです。症状そのものの辛さもありますが、はっきりした原因がわからないので、他人が不調を判断することができず、周囲から理解を得ることが難しいというのが悩ましい点です。
2つ目が痛みの悪化です。痛みというのは片頭痛や関節痛などで、これらの症状を持つ人は普段から多少の痛みを感じることが多くありますが、お天気が悪化する前になると、痛みが大きくなります。また、過去に大きな怪我や手術をした、所謂「古傷」も痛みやすくなります。
気象病の原因
気象病が発生する原因には諸説ありますが、1つには気圧・気温・湿度の変化に伴う、自律神経の乱れが原因とされています。特に急な気圧の変化は悪影響を及ぼしやすく、気圧が変化しやすい梅雨の時期や、低気圧が高速で近づく台風などは、気象病の症状がはっきり出やすくなります。また、天気予報などではわかりませんが、夕立やゲリラ豪雨と呼ばれる、積乱雲の急速な発達による大雨の前も、気圧が急に低くなるため、症状が出やすくなります。
体調の変化なしに気圧の変化を実感できる人というのはなかなかいないと思いますが、耳の中(内耳)には気圧の変化を感じるセンサーが備えられている可能性が指摘されています。研究段階ではありますが、脳は耳の中で感じ取った気圧の変化情報をもとにして、体調を適切に保てるよう自律神経を働かせていると考えられています。
梅雨や台風など、急な気圧の変化があると、内耳から受け取った変動の情報に脳が対応しきれず、自律神経の働きが乱れてしまう、というわけです。
気象病を軽減するには
気圧の変化を変えることはできませんが、症状によっては軽減することができます。
最も基本となるのは、あらかじめ「自律神経が乱れた状態を作らない」ようにすることです。毎日同じような時間に起き、食事をし、活動し、眠るという規則正しい生活をすることが重要です。偏食をしないこと、睡眠時間を十分に確保すること、体を動かすことなども、自律神経を整えるためには重要です。
次に症状が実際に出てしまったときの対策について、痛みの悪化に対しては、ある程度有効な対策があります。
片頭痛は、交感神経が興奮することで、脳内に流れる血液量を増やすために血管が太くなり、痛みの神経を刺激することが原因と言われています。この場合、首の後ろを冷やすことで、脳内の血液・血管を冷却して収縮させることができ、痛みが軽減すると言われています。
関節痛の場合は逆に温めることが必要になります。局所的に温めるだけで良いので、頭痛があってお風呂に入りたくないというような場合でも、カイロで温めたり、手でさすって温めたりすることでも効果が得られます。また、関節痛の場合は高湿や低温も症状を悪化させますので、部屋は除湿し、可能なら部屋の温度を上げるのもよいでしょう。
不定愁訴に関してはなかなか対策が取りにくいのが難点ですが、眩暈の場合、車の酔い止めがきく場合があるそうです。
雨の日が近づくと体調が悪くなる、そんな症状で悩んでいるかたは参考にしてみてください。
おすすめの記事
日々の気温差が大きいこの時期。体調不良を感じる人が多い?
頭が痛い!片頭痛の話
無自覚なストレスを見逃さないで
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。