レジスタントスターチと短鎖脂肪酸
ヒトの大腸内には様々な腸内細菌が住んでいて、腸内フローラを作っています。腸内細菌は、免疫やホルモンバランス、美肌、心身の健康にも関わると言われ、近年その果たす役割に注目が集まっています。
短鎖脂肪酸という言葉を耳にしたことはありますか?
短鎖脂肪酸とは、酪酸、プロピオン酸、酢酸などの有機酸の総称ですが、ヒトの生体内においては、腸内細菌のはたらきによって生み出されます。
食事で摂取した成分のうち、消化・吸収されやすいものは大腸にたどり着くまでに吸収されてしまいますが、ヒトの消化管で消化吸収されにくい成分である食物繊維やレジスタントスターチは大腸まで届いて、腸内細菌のエネルギー源(エサ)になります。
腸内細菌が食物繊維やレジスタントスターチを分解すると、短鎖脂肪酸ができます。
レジスタントスターチとは?
「冷やご飯ダイエット」で一躍注目を浴びたレジスタントスターチは、難消化性糖質と呼ばれるデンプンの一種です。穀類や、パスタなどに含まれていますが、デンプン質のモノを冷やすことでレジスタントスターチが増えるとも言われています。
短鎖脂肪酸には、生活習慣病予防効果などがある?
さて、この短鎖脂肪酸にはどのような働きがあるのでしょうか?
短鎖脂肪酸は発癌予防、肥満の予防、糖尿病の予防、食欲の抑制、免疫機能の調節などなど、たくさんの働きがあることが知られています。ですから短鎖脂肪酸を増やすような食生活を心がければ、生活習慣病の予防など健康維持に効果が期待できそうですね。
「冷やご飯ダイエット」もダイエット以外の効果もありそうですが、期待するほどレジスタントスターチ量は増えないとも言われていますので過度な期待は禁物かもしれません。
腸内フローラに影響を与える食品が注目される昨今ですが、このサイトで紹介している発酵大麦エキスにもその機能が期待されています。現在、発酵大麦エキスが腸内フローラにどのような影響をあたえるのか、さらなる研究が進められているところです。
こちらの記事もおすすめ
健康のために「腸活」しよう!
男性と女性で異なる?便秘の原因と対策
腸で共生する善玉菌の働き
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。