最近よく見る?殺菌乳酸菌(死菌)とは



ヨーグルトやキムチなどに多く含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えてくれる「お腹にやさしい菌」としてよく知られています。乳酸菌には実に多くの種類があり、その機能も様々です。近年では特徴的な健康機能を持つ乳酸菌を配合した食品が次々と発売されていて、まさに、乳酸菌ブームともいえる状況が続いています。

 

乳酸菌(生菌)と殺菌乳酸菌(死菌)

乳酸菌が「お腹にやさしい菌」として知られるのは、乳酸菌が腸内環境の改善に役立っているからです。免疫機構などの生理機能の働きは、腸内環境の良し悪しに依存していることがわかっており、腸内環境を良くしておくことは、生理機能を高めること、すなわち健康に繋がります。このような理由から、腸内環境を良くしてくれる乳酸菌は「良い菌」として知られているのです。

さて、数多くある乳酸菌が配合された商品で「殺菌乳酸菌(死菌)」という表示を見かけたことはないでしょうか。乳酸菌は生きて腸に届くことが大切である、という考え方もありますので、どうしてわざわざ死んだ菌を…?と思う方もいるでしょうが、実は、生きた乳酸菌を摂取しても、大半が胃の中で死んでしまうか、生きた状態で腸まで届いたとしても、腸内に定着する乳酸菌はほとんどいないと言われています。一方で、近年では、死んだ菌、すなわち殺菌乳酸菌(死菌)であっても健康に良い効果があることが研究で明らかになってきました。

まず、死んだ乳酸菌は、腸内で生きている乳酸菌のエサになり、腸内の乳酸菌が増えるのを助けてくれるという点です。腸内では、乳酸菌を含む様々な菌が住んでいて、それらの集まりである「腸内フローラ」を形成しています。腸内フローラの中で優勢な菌が腸内環境の良し悪しを決めており、エサをたくさん与えて善玉菌である乳酸菌を優勢にしておくことは、すなわち腸内環境の改善にも役立ちます。

このような腸内フローラに働きかける機能のほか、もう1つ注目されているのが、整腸作用、免疫賦活、アレルギー抑制などの健康機能を直接高めてくれる効果です。腸内フローラに働きかけるのとは別のルートで、これらの機能を直接高める作用を持つ殺菌乳酸菌(死菌)はバイオジェニックスとも呼ばれています。

 

バイオジェニックス、プロバイオティクス、プレバイオティクスの違い

バイオジェニックスとは、簡単に言えば、体の生理機能を直接高める効果を持つ食品成分のことです。免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果など様々な効果が知られています。

この「バイオジェニックス」と似た言葉で、乳酸菌入りの食品のCMなどで、「プロバイオティクス」という言葉を聞いたことはありませんか?「プレバイオティクス」や「シンバイオティクス」といった言葉が使われていることもありますね。

どれも乳酸菌や腸内環境に関係がある言葉ですが、これらの違いをまとめたのがこちらです。

プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクスの効果が腸内フローラに働きかける間接的なものであるのに対し、バイオジェニックスは、体に働きかけるものであることが大きな特徴になっています。

 

殺菌乳酸菌(死菌)利用の広がりとメリット

機能性研究の進展に加え、殺菌乳酸菌(死菌)には、どんな食品にも添加しやすいという製造側にとって大きなメリットがあり、近年利用が広がっています。また、殺菌乳酸菌(死菌)には濃縮しやすく、少量で多くの乳酸菌数を摂取できるという消費者にとってのメリットもあります。殺菌乳酸菌(死菌)の機能性について一般消費者の認知度も上がってきていることから、殺菌乳酸菌(死菌)を配合した商品は今後も増えていきそうです。生きた乳酸菌にも機能性成分は含まれますので、バイオジェニックスとしての効果はもちろん期待できますが、殺菌乳酸菌(死菌)配合の商品が増えたことで、乳酸菌をバイオジェニックスとして利用できる機会は格段に増えました。

 

各メーカーが様々なオリジナル乳酸菌を発見しており、様々な機能性研究を行っています。皆さんも自分に合った乳酸菌を探してみてはいかがでしょうか?

 

こちらの記事もおすすめ
お腹の調子を整える ―プレバイオティクスとプロバイオティクスの歴史―
乳酸菌がつくるEPS(菌体外多糖)のはたらき
腸内フローラの影響は「肥満」にも!?

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事