小腸と大腸、腸内環境が免疫を決める



私たちが罹る多くの病気には様々な原因があります。

例えば空気中や食品の内外に存在する菌やウイルスは、多くの病気の原因となっており、最も身近なウイルス感染症に風邪があります。また、体の外から侵入してくるものだけでなく、体内で作り出した物質が病気を引き起こすこともあります。

このように、私たちは常に様々な「病気の原因物質」に曝されていますが、それらすべてが病気に繋がるわけではありません。私たちの体の中には、病気の原因物質の侵入を防いだり、無害化したりする仕組み、すなわち免疫が備わっており、この免疫が様々な病気から体を守っています。

 

 

腸と免疫の関係

免疫機構に関わっている細胞には実に多くの種類がありますが、その細胞の60%以上が小腸に集まっています。

口から始まって肛門に至るまでの消化器官は、体の内側にあるものの、外界と直接接触しています。中でも、腸は消化した食品から栄養素を吸収する器官であり、病気の原因物質に侵入される危険性が高い器官でもあります。腸に免疫細胞の多くが集まっているのは、栄養の吸収に乗じた外敵の侵入に備えるためと考えられています。

栄養吸収器官である小腸は、胃に近い方から、十二指腸、空腸、回腸と3つの部分から成りますが、胃から遠い空腸・回腸には、免疫機構に関わる「パイエル板」という領域が散らばっています。消化された食品中に混じった病原体は、このパイエル板から取り込まれ、内側で控えている多くの免疫細胞によって無害化されます。また、取り込まれた病原体の情報は、免疫細胞に記憶されて全身に運ばれ、病気を防ぐのに役立てられています。

このように、小腸は栄養を吸収するにとどまらず、全身の免疫を強化するための重要な役割を果たしていることがわかっています。がんをはじめとした重篤な疾患が小腸で極めて少ない*ことの理由の一つは、小腸に免疫機構が集結しているためと考えられています。

*小腸がんは患者数が少ない「希少がん」。欧米諸国における小腸腺がんの年間発症率は0.22人/10万人から0.57人/10万人(国立がん研究センター/希少がんセンター)

 

 

腸内環境と健康

さて、このように「病気に強い」小腸に比べると、大腸には大腸がんをはじめとした重篤な疾患が多くあり、小腸に比べて病気に弱い印象があります。大腸には多くの腸内細菌が住み着いている*ことはよく知られていますが、この腸内細菌が病気の発生にも関わっていると考えられています。

 

 

有害物質の発生を抑える

腸内細菌は、数百に及ぶ種類、百兆個ともいわれる数で「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれる生態系を作っていますが、これらの膨大な細菌たちは、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3タイプに大きく分けることができます。この中で病気の可能性を高めているのが「悪玉菌」で、発がん物質や毒素を作り出しており、消化器系の病気には、この悪玉菌が作り出す有害物質が影響していると考えられるものが多くあります。

大腸内は、通常は善玉菌が作る乳酸菌により酸性に保たれており、悪玉菌の活動を抑制していますが、これが弱ると悪玉菌の活動が拡大して、有害物質の発生が増えます。また、悪玉菌が優勢になることで有害物質を産生し始める日和見菌もあるため、腸内環境を整え、悪玉菌の活動を抑えることは、病気の原因物質の発生を抑えるという点においてとても重要です。

 

 

免疫機構を正常に保つ

また、腸内細菌叢の乱れは免疫機構にも影響を与えることがわかってきています。例えば無菌マウスを使った実験において、無菌マウスでは免疫機構の一部であるパイエル板(前述)が非常に小さくなることや、特定の免疫細胞の形成が弱いこと、血中に含まれるアレルギーに関連する抗体が異常に多い(=アレルギーを起こしやすい)こと、などが明らかになっています。

他にも、腸内細菌叢の乱れは、消化器系以外の疾患(非アルコール性脂肪肝炎、糖尿病、多発性硬化症など)との関連も報告されています。腸内細菌叢の乱れが、どのような仕組みで免疫系にどのような影響を与え、病気を引き起こすのかはまだまだ研究段階にありますが、免疫機構を正常に保つ、という点においても、腸内環境は注目されています。

 

こちらの記事もおすすめ
尿酸値を下げるための基本的な対策
最近よく見る?殺菌乳酸菌(死菌)とは
最新のガン検診研究

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録

 


関連記事