動物たちも夢を見る?レム睡眠とノンレム睡眠の役割



現在では多くの人が知るところになりましたが、睡眠には、大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。

 

レム睡眠はを休める睡眠

レム睡眠は一般に浅い睡眠と考えられていますが、より正確には、素早い眼球の動きを伴う睡眠のことを言います。この睡眠は1953年、シカゴ大学のアンセリンスキーという大学院生らによって発見され、それまでは単に活動を停止しているに過ぎないと考えられていた睡眠に、役割があることが見いだされるきっかけとなりました。眼球が素早く動いていることから、Rapid eye movement sleep、略してREM睡眠と名づけられました。

脳の活動のレベルは、脳波を測定することで知ることができますが、レム睡眠中の脳波の形は、覚醒しているときとほぼ同じです。すなわち、レム睡眠中は起きているときと同じレベルで脳も働いているということになります。

脳が活発に働いている代わりに、休んでいるのは体です。力が抜けているので、たとえ夢の中で走っていたとしても、自発的な体の動きはほとんどありません。

レム睡眠中は、脳は起きているのとほぼ同じなので、音や光などの刺激で目を覚ましやすくなっています。目覚めの後に速やかに活動に入ることもできます。

 

ノンレム睡眠は脳を休める睡眠

レム睡眠に対して、素早い眼球の動きが伴わない睡眠は、ノンレム睡眠(non-REM睡眠)とよばれています。ノンレム睡眠は脳波のパターンなどの指標によって、さらに4つの段階に分けられています。

ノンレム睡眠では、レム睡眠に比べて全体として脳波の波長が長く、また、部分的に非常に長い波長が表れます。波長が長いということは、脳の活動レベルが小さい、脳は休んでいる状態であることを示しています。

脳が休んでいるので、外部からの刺激ではなかなか目を覚ますことはできません。ノンレム睡眠中に無理やり起こしてしまうと、ぼんやりとしてしばらく活動できない、寝ぼけた状態になります。

 

夢を見るのはどちら睡眠か?

レム睡眠は『浅い睡眠』とともにレム睡眠は『夢を見る睡眠』としても知られています。私たちが自然に目を覚ますとき、直前の睡眠は長いレム睡眠になっています。20~30分程度持続する長い睡眠のときに夢を見やすいので、何かの夢を見た直後に起きたという経験を持つ人は多いでしょう。

一方で、ノンレム睡眠でも夢を見ることがわかっています。ノンレム睡眠中の夢はぼんやりしてストーリー性も薄く、音だけ、心象だけ、のように、夢というよりも感覚を追体験するようなものも多くなります。ノンレム睡眠はその直後に目を覚まさないこともあり、覚えていることが少ない夢でもあります。

 

動物たちの夢

ところで、犬や猫も夢を見ていることを知っている方は多いと思いますが、魚やカエルなども夢を見ているのでしょうか。そもそも魚の場合は瞼もありませんし、眠ることはあるのでしょうか。

魚やカエル、トカゲなどは、私たちに比べるとより原始的な生き物ですが、やはり眠りという休息の仕組みを持っています。鳥類や哺乳類と異なる点は、私たちの持つレム睡眠-ノンレム睡眠のようなはっきりとした段階がないことです。

魚類と両生類は、原始睡眠といって起きているときと寝ているときの脳の活動レベルにほとんど差はありません。私たちのようにまとめて寝ることもなく、時間にして半日程度の睡眠を、何回にも分けてこまめに取っています。爬虫類になると中間睡眠と言って、わずかにレム睡眠、ノンレム睡眠のような段階的な睡眠をすることがわかっています。

これらのことを考えると、はっきりとしたレム睡眠をもたない魚やカエルなどは夢を見ていない、ということになりそうです。ではヘビやカメなどの爬虫類は?はっきりとした段階にまで発達していないものの、レム睡眠らしいものは確認できます。もしかすると、夢を見ているかもしれませんね。

 

こちらの記事もおすすめ
眠くない、眠れない…そんなときは朝食を変えてみて
不眠が気になる場合に糖質制限ダイエットが向かない理由
眠りと私たちの記憶

 

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事