資源循環型青汁「GABA(ギャバ)青汁」



三和酒類では「自然にやさしいものづくり」を基本理念に、麦焼酎の醸造副産物である大麦発酵液(焼酎粕)の資源循環に積極的に取り組んでいます。

今回は、資源循環から生み出された製品の一例として、大麦若葉青汁をご紹介致します。

 

地元「宇佐市」で採れる大麦若葉

大分県は古くから麦の栽培が盛んな土地であり、三和酒類が本社を置く宇佐市は県最大の穀倉地帯で九州一の作付面積を誇ります。

また、宇佐や中津を含む県北地域では大麦若葉も積極的に栽培されています。

これらの大麦若葉は有機栽培(化学肥料や農薬を一切使用せずに栽培)されており、安心・安全な青汁原料として高い評価を得ています。

 

「大麦発酵液」が大麦若葉の肥料に

化学肥料を使用しないことが特徴の1つである有機栽培では、代わりに堆肥などの有機肥料が使用されます。このため、大麦若葉の生産現場では良質な堆肥が必要となります。

そこで利用されているのが「大麦発酵液」です。「大麦発酵液」とは、麦焼酎をつくるときにできる副産物、いわゆる焼酎粕のことです。実は、大麦発酵液には各種アミノ酸や有機酸が豊富に含まれており、有機肥料として優れた効果を発揮することがわかっています。

三和酒類ではこの大麦発酵液の資源循環に積極的に取り組んでおり、大麦若葉の栽培にも利用されています。

「地元大分の大麦若葉を、地元大分の醸造副産物を利用した有機肥料で栽培する」そんな資源循環を拡大したいという思いから、資源循環型の大麦若葉青汁製品の開発に取り組むことになりました。

大麦若葉青汁には、今注目されている機能性素材のギャバ(GABA、γ‐アミノ酪酸)を配合。このギャバの製造に利用されている原料も、大麦発酵液からできています。

大麦発酵液に由来する大麦若葉そしてギャバを配合した資源循環型の青汁は、こうしてできあがりました。

大麦発酵液は、環境保全型の農業資材として農作物の健全な生育に貢献可能です。

現状では、まだ一部の農家さんでしか利用されていませんが、大麦発酵液の有効性を知っていただき、地域社会での資源循環活動をさらに促進させたいと考えています。

 

大麦発酵液の資源循環を具現化した『GABA青汁』を片手に、今後も環境保全型農業の実現に向けた活動を続けて参ります。

 

 

こちらの記事もおすすめ
三和酒類は食品開発展2018に出展いたします
焼酎かすをリサイクル、それが発酵大麦エキス
くさん寝ているのに眠いのは、鉄分不足が原因かもしれません

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事