『イライラはカルシウム不足』は本当か



イライラした気持ちのときはちょっとしたことでも気に障るものですが、「カルシウムが足りてないんじゃない?」などと言われると本当に腹が立つものです。でもそう言えば、「イライラの原因はカルシウム不足」という説は以前からまことしやかに語られていますね。カルシウム不足が気持ちの高ぶりに関係しているというのは本当なのでしょうか?

 

カルシウムの役割

イライラを抑えるためでなく、骨の成長を助けるために、牛乳や小魚をたくさん食べるように言われて育った人は多いはず。イライラの原因かどうかはさておき、カルシウムが骨や歯の主要な成分であることは広く知られていますね。

私たちの体内にあるカルシウムの約99%は骨や歯の構成成分として使われています。食事から摂取したカルシウムのほぼ全ては、骨や歯の成長・修復に使われているというわけです。

残りの1%は骨や歯ではなく血液中にわずかに溶けて存在しています。たった1%ですが、骨になれなかった分が適当に血中に溶けだしているというわけではありません。血中に含まれるたった1%のカルシウムは、神経の情報伝達を補助したり、心筋を収縮させたり、血液を凝固させたりする重要な役割を持っているのです。

 

カルシウム不足=イライラ説の真相?

たった1%ですが、血中のカルシウムは情報伝達の補助などの重要な役割を持っている訳で、これが低下して情報伝達がうまくできなくなれば、情緒に影響もでてきそうな気がしますね。実際に、血中カルシウム濃度が低下する疾患を患っている場合などで、気持ちが高ぶりやすくなる傾向はあるようです。

ただし、あまりにも極端な制限がない限り、食事から摂るカルシウム量が不足した程度では血中カルシウム濃度の低下は起こりません。カルシウムの99%は骨に「貯蔵された」状態であり、骨から少しずつ溶けだして血中濃度は常に一定になるように保たれているからです。

確かに血中カルシウム濃度の低下は情緒の不安定を招きますが、カルシウム摂取不足が血中カルシウム濃度の低下とイコールではないため、イライラの原因は食事のカルシウムが不足しているから、とは言えないようです。

 

カルシウムは不足気味

牛乳をたくさん飲んでいなくてもイライラしないことはわかりましたが、もちろん食事から適量のカルシウムを摂ることは非常に重要です。食事から摂るカルシウムの量が少なければ、血中濃度の維持のため、毎回骨からカルシウムを「前借り」しなければならなくなります。

前借りするばかりで補わなければ、骨を太く、長く、丈夫にするカルシウムが足りなくなってしまいます。若いうちは相応の筋肉もあるので大きな問題にはなりませんが、年齢が進めば、細く脆い骨は大きな問題になります。

骨が脆くなる病気として知られる骨粗しょう症は女性に多い病気ですが、男性がかからないわけではありません。患者数で言えば男性は女性の1/4、70歳以降に限れば、発症者の1/3が男性となっていますから、油断は禁物です。

残念なことに、カルシウムは栄養素のなかでも不測の度合いが高いミネラルで、男女ともに足りていません。カルシウムは野菜や大豆などからも摂取できますが、できれば吸収率の良い乳製品から多くとりたいところです。チーズやヨーグルトなどの加工食品でも大丈夫です。吸収率を高めてくれるビタミンDを多く含む食品を忘れず、また、ビタミンDの合成を助ける日光浴なども取り入れていきたいですね。

 

こちらの記事もおすすめ
バランスの良い食生活のために1日に必要な栄養素は?「ミネラル」編
たくさん寝ているのに眠いのは、鉄分不足が原因かもしれません
尿酸値を下げるための基本的な対策

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事