子育てストレスとホルモンの関係
子育てには、非常に多くのエネルギーを使い、日々の仕事の忙しさと相まって、かなりのストレスを感じてしまいます。筆者も未就学児2人を子育て中のため、子育ての大変さを日々感じています。「夜泣き」、「イヤイヤ」、「反抗」など、言葉を聞いただけでもストレスが溜まってしまいます。
女性ホルモン“エストロゲン”
子供が生まれたあと、ストレスを感じやすくなった妻を心配した経験のある男性は多いのではないでしょうか。
出産後、母親がストレスを感じやすくなる原因の1つに、ホルモンの影響が挙げられます。妊娠中にたくさん分泌されていた女性ホルモンの「エストロゲン」は、出産後に数千分の一にまで減少します。心身のバランスを保っていたものが急に失われるので、体調不良や不安感などを生じやすくなり、これがストレスとなります。
睡眠不足に陥ったり、子育ての頼りになる人が周りにおらず孤立化したりする母親も多く、いわゆる「産後うつ」になる頻度は10~20%というデータもあります1)。
愛情ホルモン“オキシトシン”
また、夫の存在がストレスだ、と思ったことがある女性もいるでしょう。同居する夫や家族などの協力すべき人をストレスに感じるのも、「オキシトシン」というホルモンが関わっていると考えられています。
オキシトシンは、相手との信頼関係の形成に関わるホルモンです。愛情ホルモン、愛着ホルモンなどともいわれています。
分娩時に大量に分泌されるほか、子育て中の触れ合いの中でも多く分泌されます。生まれたばかりの赤ちゃんは抱っこしていないと泣いてしまうことも多いので、1日を通してスキンシップの時間になっていることも珍しくありません。スキンシップの間は赤ちゃん側でもオキシトシンを分泌しており、双方が、お互いに信頼関係や愛情を高め合っています。
しかし、このホルモンには、不安感を増大させたり、攻撃性を高めたりする作用があることも、近年わかってきました。このような働きは、愛情とは正反対に思えますが、信頼関係の外側にあるものを敵として認定しているとも解釈できます。子育ての協力を期待した家族、例えば父親が非協力的であった場合、母親にとって父親は「敵」となり、ストレスの原因になってしまうことは十分に考えられます。
ホルモンを味方につけてみんなで子育て
お互いが良好な関係を保つためには、子育てが母親(または父親)に偏ってしまう場合は特に、パートナーに協力者として認められる気遣いが必要です。母親が父親に対して愛情を強める場面を調査した実験によると、子育てに関する母親の悩みに、父親が真剣に向き合うという状況下でも母親がリラックス状態になることがわかりました。
この場面で父親は直接育児をしていませんが、母親1人の責任となっていた悩みが、双方が責任を持つ悩みとして共有されたことで、母親は父親を仲間として認識することができ、信頼感を強めることができたのではないでしょうか。
また、父親にもオキシトシンが分泌されているという研究結果が出ており、これが分泌された父親は子供への関心や共感性が高まったことが確認されています2)。
こういった研究成果を見ると母親の気持ちに寄り添うこと、父親も積極的に子育てに参加することが、ホルモンの悪影響を抑え、ストレスの小さい子育てに繋がるのではないかと改めて感じます。
加えて、しっかりとしたエビデンスを持つ機能性表示食品などの利用もおすすめします。このサイトでもご紹介しているギャバには、ストレスの緩和や質の良い睡眠をとることなどにより、「活気・活力感の低下を軽減した」という研究結果があります3)。
わが子が日々成長する姿を見ることはとても嬉しいものです。ストレスとも上手く付き合いながら、子育てを楽しみましょう。
【参考文献】
- 吉田敬子:母子と家族への援助 妊娠と出産の精神医学,金剛出版 139,
- Li, T., Chen, X., Mascaro, J., Haroon, E., & Rilling, J. K. (2017). Intranasal oxytocin, but not vasopressin, augments neural responses to toddlers in human fathers. Hormones and behavior, 93, 193-202.
- 外薗英樹. (2016). 疲労感や睡眠の問題を自覚している勤労者における GABA 含有食品の気分・感情および睡眠の質に与える影響―二重盲検無作為化比較試験―. 薬理と治療, 44(10), 1445-1454.
ライター紹介
主力商品「大麦乳酸発酵液ギャバ」の開発者。
次のヒット商品を開発中。
こちらの記事もおすすめ
大麦乳酸発酵液ギャバとは?
活気・活力を感じられない原因は?-「寝る前スマホ」急増中
寝起きの気分が悪いのは、よく眠れていないから?
発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。