迫りくる5月病!
-原因は自律神経の乱れ-



4月は気候の変化はもちろんのこと、「新天地での生活」や「新しい出会い」等で生活環境がガラリと変化した方は多いと思います。生活環境の変化によって知らず知らずのうちにストレスが蓄積されます。リンナイ公式部品販売サイト「R.STYLE(リンナイスタイル)」の調査によると、3か月以内に生活環境に大きな変化があった人ほどストレスレベルが高い人が多い傾向にあることが明らかになっています(※1)。

生活環境が変化した直後は気を張っているため、ストレスを感じづらい状態にありますが、気が抜ける5月のゴールデンウィーク後を境にストレスを感じはじめ、自律神経が乱れる(※2)ことにより、5月病が引き起こされます。

※1:https://www.rinnai.co.jp/sp/releases/2018/0515/
※2:日薬理誌, 137, 185~188(2011)

 

 

自律神経の乱れによって生じる5月病とは?

5月病は自律神経の乱れ(交感神経の活性化)により、「疲労感」「倦怠感」「落ち込み」「無気力感」「不眠」等の様々な症状が現れます。これらの症状を改善するためには、副交感神経を優位にし、リラックスすることが非常に重要になります。

 

5月病にならないための対策

5月病にならないよう、以下の3点を心掛けましょう。

 

  1. 気の合う人とコミュニケーションを取り、悩みを話すことでストレスを解消しましょう。
  2. 偏った食生活は栄養不足を招き、感情をコントロールするセロトニンが不足するため、バランスの良い食事を摂りましょう。
  3. 早寝早起きや就寝前にテレビやスマホを見ないなど、規則正しい生活習慣を身につけ、良質な睡眠を取りましょう。
  4. ウォーキングやサイクリングなど適度な運動で体を動かし、気分転換をしましょう。

 

 

ギャバで活気・活力感をサポート!

また、上記の対策に加えて、機能性を持つ食品の摂取もお勧めです。2015年の機能性表示食品制度開始に伴い、認知度が高まってきた「GABA(ギャバ)」ですが、副交感神経を優位にし、一時的なストレス/疲労感の軽減(※3)及び睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つことが確認されています(※4)。

※3:日本生理人類学会誌,14 (3), 55-59 (2009)
※4:薬理と治療, vol.46, no.5, 757-770 (2018)

 

また、三和酒類(株)が行った研究により、ギャバが「活気・活力感の低下を軽減する」「落ち込んだ気分を前向きにする」ことも確認されています(※5)。

※5 Hokazono H.et al.,薬理と治療,44,1445-1454(2016)

 

睡眠に問題を抱えている、あるいはストレスが高いと感じている30~60歳の男女を集め、A、B、2つのグループに分けました。Aグループは体に影響がないもの(デンプン100mg)を摂取してもらうプラセボ群、Bグループは就寝の30~60分前にギャバを100mg摂取してもらうギャバ摂取群としました。

その結果、Aグループ(プラセボ群)に比べ、Bグループ(ギャバ摂取群)には、POMS2というアンケート方式による気分の評価方法(※6)において、「生き生きする」、「活気がわいてくる」、「やる気でいっぱいだ」といった気分を感じた人が多かったのです。つまりギャバでポジティブな気持ちになる可能性が示されました。

※6 POMS2 (Profile of Mood States:気分プロフィール検査)
気分や感情の状態を調査するために開発された方法で、世界的に広く使われています。
この方法では、下記の7つの因子についてアンケートによる主観的評価をスコア化します。
【怒り〜敵意】【混乱〜当惑】【抑うつ〜落込み】【疲労〜無気⼒】【緊張〜不安】【活気〜活⼒】【友好】

 

ギャバで副交感神経を優位にし、5月病に打ち勝ちましょう!

 


ライター紹介

石原 雅人(いしはら まさと)

中級食品表示診断士

営業、機能性表示食品の届け出サポートなどを担当。
「大麦乳酸発酵液ギャバ」「発酵大麦エキス」の魅力をじっくり、丁寧にお伝えします。

 

こちらの記事もおすすめ
春が近づくと憂鬱になる・・・あなただけじゃない!
雨の前の体調不良は自律神経の乱れが原因?
第2の人生に黄色信号?睡眠の不調に悩む高齢者

 

発酵大麦エキス情報ポータルサイト事務局では、月に1回当サイトの更新情報をメールマガジン形式でお送りしています。メールマガジンのご登録は以下のバナーをクリックしてください。

メールマガジン登録


関連記事