運動は食欲を抑える?それとも余計におなかがすく?
「運動すると余計おなかがすくから」と言ってダイエットのための運動を拒否している人いませんか?それって勘違いかも!?
運動に食欲を抑える効果もあるという研究結果がありますのでご紹介します。
ダイエットには、“摂取カロリーを減らす”か、“消費カロリーを増やす”かの二つの選択肢があります。
ただ、巷には美味しいものが溢れているので、食べたい!と思ったものをあきらめることは、ストレスになりますよね。強い意思をもっていないと単純に摂取カロリーを減らした減量はできないと思います。
一方で、運動で消費カロリーを増やすことが健康的にダイエットできる方法であることは皆さんもご承知だと思います。ただ、日頃運動をしない人にとっては食事制限よりハードルが高いと思うかもしれませんね。
しかしながらこの運動、消費カロリーが増えるだけでなく、食欲を抑える(摂取カロリーを減らす)両方の効果があるということが研究でわかっています。1)
運動後の摂取カロリーが運動中の消費エネルギーに見合っていない、つまり、運動によってカロリーが相対的に摂取不足の傾向になるという現象は、年齢、性別、体重、食事制限の有無や運動強度を問わず、様々な集団で認められているようです。
例えば、中年女性の研究では、20分間の早歩きの後に食欲が低下しました。2) また、正常体重の男性の研究では、激しい運動の後に、空腹感やエネルギー摂取の増加は認められませんでした。3) 4)
結果として、運動することによって消費エネルギーが摂取エネルギーを上回ることが示されています。
運動によってなぜ食欲を抑えることができるのか?そのメカニズムはいくつかあるようです。
一つは、運動によって交感神経が興奮し、消化器の活動低下によって食欲が抑制されます。
また、食欲増進ホルモンであるグレリンや食欲抑制ホルモンであるPPYやGLP-1といったホルモンの増減によって食欲が抑制されるという報告もあります。5)6)
運動の習慣がない方も多いかと思いますが、今年こそはダイエットと考えている方はぜひ運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ただ、実際に「食べる」という食行動は、食欲に関連するホルモンや消化管の状態だけでなく、夜食べて寝る習慣やおやつを食べる習慣、つきあいなどの外的要因、おいしそうな食べ物を見たら食べたくなるなどの欲望も大きく関係してきます。
今年こそは、日頃の食生活や習慣を見つめなおし、適度な運動を取り入れて、いきいきとした毎日を送りましょう。
【参考文献】
1) 脳神経・内分泌学からみた運動と食欲の関係 健康運動科学(2011)2, 1-8 吉川ら
2) Moderate physical activity permits acute coupling between serum leptin and appetite-satiety measures in obese women. Int J Obes Relat Metab Disord, 27, 1332- 1339, 2003 Tsofliou F, Pitsiladis YP, Malkova D, et al.
3) Acute effects of exercise intensity on appetite in young men. Med Sci Sports Exerc, 20, 222-227, 1988. Thompson DA, Wolfe LA, Eikelboom R.
4) Acute effects of exercise on energy intake and feeding behaviour. Br J Nutr, 77, 511-521, 1997 Imbeault P, Saint-Pierre S, Alméras N, et al.
5) Changes in gut hormone levels and negative energy balance during aerobic exercise in obese young males. J Endocrinol, 201, 151-159, 2009. Ueda SY, Yoshikawa T, Katsura Y, et al.
6) Comparable effects of moderate intensity exercise on changes in anorectic gut hormone levels and energy intake to high intensity exercise. J Endocrinol, 203, 357-364, 2009. Ueda SY, Yoshikawa T, Katsura Y, et al.
ライター紹介
乳酸菌など有用な微生物の研究担当。
社内に眠る宝の山を検索中。
こちらの記事もおすすめ
「脂肪味」は6番目の味覚証拠となる神経を九州大学が新発見
食品産業における乳酸菌は何を使って培養しているのでしょう?
ダイエットと健康の味方!オリゴ糖ってこんな糖